-
-
NEWS
第8回めぶきビジネスアワードにて本事業の過去エントリーチームが、茨城県知事賞受賞を受賞しました
2025年2月26日に、本事業の連携プログラムである「第8回めぶきビジネスアワード」の表彰式が開催され、当大会にて過去に本事業にエントリーしていた「株式会社エマ...
-
-
NEWS
本事業エントリー者が第8回茨城テックプラングランプリで最優秀賞等各賞を受賞しました
2025年2月8日に、本事業の連携プログラムである「茨城テックプランター」のグランプリである「第8回茨城テックプラングランプリ」が開催され、本事業エントリーチー...
-
-
NEWS
本事業エントリーチームの「ShrimpTech JIRCAS株式会社」がDeep Tech Venture of the Year 2025のスタートアップ部門に選出されました
2025年1月16日に、株式会社リバネスが開催するDeep Tech Venture of the Year 2025が発表され、本事業エントリーチームの「Sh...
-
-
NEWS
本事業エントリーチーム「株式会社 麹ラボ」が創業しました!
2024年12月17日、筑波大学の萩原 大祐「株式会社 麹ラボ」を創業しました。株式会社 麹ラボは、豚や牛などの動物性の肉、大豆や野菜でできた植物性の肉に代わる...
-
-
NEWS
第5回TCIベンチャーアワードにて、本事業エントリーチームがファイナリストとして登壇及び受賞しました
2024年12月5日、6日に、本事業の連携プログラムである「第5回TCIベンチャーアワード ファイナリストプレゼンテーション・審査会」が開催され、当大会にて本事...
お知らせ
【発表者・参加者募集】7/30 茨城研究未来フォーラムを開催します!
「茨城県ベンチャー企業創業・事業化支援プログラム」は、自らの技術シーズを社会実装し、世の中をよりよくしたいと考える研究者のために運営されています。
技術シーズの社会実装は、研究者1人ではなし得ません。研究や技術をわかりやすく伝えることだけではなく、どのような社会課題を見据えるのか、そのためにどういった仲間を集めて事業化に向けて進めていくかなど、外部とのやりとりやアクションを通じてだんだん社会実装プランが洗練されていくものと考えられます。
そこで、本プログラムでは、7/30(火)に「茨城研究未来フォーラム」を初開催します。
茨城研究未来フォーラム2024(IRFF2024)は、自身の研究を社会実装したい研究者が、研究の先に目指す未来を、産業界や次世代研究者など多様な人とのディスカッションを通じて考えるためのフォーラムです。
当日は、社会実装として研究開発型ベンチャーで事業化に挑戦している研究者を登壇者に迎えたセッションのほか、発表では研究者によるポスター発表・ショートピッチを予定しています。
アカデミアだけでなく産業界からの聴講参加者も広く募集します。共同研究や事業化など具体的な事後への一歩につなげることを目指し、参加者同士で知識と熱を発信しあい、新たなアイデアやプロジェクトを生み出してまいりましょう。
発表登録、聴講参加登録は、【こちらのフォーム】からご登録ください。
研究者の方々は、奮って発表にご登録ください。
<開催概要>
名称:茨城研究未来フォーラム2024
主催:茨城県
日時:2024年7月30日(火)13:00〜17:00
場所:つくば国際会議場 大会議室101(予定)
参加者:50-70名程度(社会実装を目指す研究者、大学・公的研究機関の産学連携担当者、研究開発型ベンチャー、県内外の中堅・大企業等、中高生、金融機関・VC等)
<当日の流れ(予定)>※タイムラインが変更になりました(7/22)
13:00- オープニング・趣旨説明
13:20- 基調講演
Qolo株式会社 代表取締役 江口洋丞氏
13:45- パネルセッション(研究開発型ベンチャー等で事業化を目指している研究者が登壇)
登壇者:
・株式会社エマルションフローテクノロジーズ 取締役 CTO 長縄弘親 氏
・筑波大学大学院 佐々木 信 氏
・大日本印刷株式会社 技術・研究開発本部 研究開発統括室 西澤 麻純 氏
・株式会社リバネス 教育開発事業部 河嶋 伊都子(モデレーター)
14:45- 研究者によるショートピッチ(20件程度)
15:45- ポスター発表・交流タイム
16:50- クロージング
※本プログラムは、令和6年度茨城県ベンチャー企業創業・事業化支援事業の一環として実施しています。
<問い合わせ先>
株式会社リバネス 地域開発事業部(担当:西村、川名)
MAIL: Ld@Lne.st